宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  株式会社設立の手続き - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

株式会社設立の手続き

現在2006年の法改正で株式会社を設立する際は、資本金が一円からでも設立できるようになり大変手続きがお手軽となりました。

設立には、発起設立と募集設立があります。
中小企業においては発起設立が多く、ここでは発起設立の場合についてみていきます。
設立の手続きは大きく分けて、以下の8つの手続きが必要です。

1、会社の基本事項である、商号や本店所在地等を決めます。
2、設立の準備として、発起人および役員に就任する人の印鑑証明書を取得し、会社の代表印である法人実印の作成、類似商号の調査、事業目的を管轄法務局に確認します。
3、定款を作成し、公証人の認証を受けます。
4、役員の就任承諾書の作成をします。
5、出資金の払い込みを行い、払い込み証明書を作成します。
6、管轄法務局への設立登記申請書および印鑑証明書を作成します。
7、税務署に社会保険、労働保険関係の届け出を行います。
8、株式会社名義の銀行口座を作りましょう。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用 株式会社を設立する場合の費用としては、公証役場に要する費用として、定款認証手数料50,000円、定款印紙代40,000円(電子認証の場合は […]
  • NPO法人を設立するメリットNPO法人を設立するメリット NPO法人の正式な名称は特定非営利活動法人と呼ばれています。 NPO、社団、財団法人ともに非営利性がある団体とされていますが、その違いは […]
  • 後期高齢者医療制度とは後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度とは、「後期高齢者」(75歳以上の方)だけを対象とする、独立した医療保険制度です。(寝たきり状態など、ある一定の障害を持 […]
  • 介護保険適用サービス介護保険適用サービス 介護保険が適用されるサービスは、大きく以下の三つに分かれています。 1、在宅サービス 自宅に居住しながら他地域のサービスも利用すること […]
  • 退職後の健康保険について退職後の健康保険について 会社を退職した方は健康保険の切り替えが必要です。国民健康保険に切り替える方法と、任意継続を選択する方法と、所得制限がありますがご家族の健康 […]
PAGE TOP