宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  後期高齢者医療制度とは - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

後期高齢者医療制度とは

後期高齢者医療制度とは、「後期高齢者」(75歳以上の方)だけを対象とする、独立した医療保険制度です。(寝たきり状態など、ある一定の障害を持っている方は65歳以上75歳未満であっても該当します。)
1970年代に日本は高齢化社会(65歳以上の人口の、国全体の人口に占める割合が7%を突破)となり、増え続ける高齢者によって医療費が増大することで現役世代に対する負担が限界に近づいてきました。そこで、2008年に、国や都道府県、市区町村からの公費が5割、現役世代からの支援金が4割、75歳以上の高齢者本人の保険料から1割という構成で高齢者医療を維持していくことになったのです。
75歳以上の方は国民健康保険など、それまで加入していた医療保険制度から自動的に脱退し後期高齢者医療制度に加入することになりました。また、家族の扶養に入っていて今まで保険料を払っていなかった高齢者も保険料を払わなければいけなくなりました。
さらに、世帯単位で保険料が計算される国民健康保険とは異なり、この医療制度では個人単位で保険料が計算されます。具体的には、均等割額(各都道府県が定めた保険料)+所得割額が後期高齢者医療保険料となっています。
つまり、各都道府県によって保険料は異なり、さらに、所得に応じても保険料が異なるのです。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 介護保険適用サービス介護保険適用サービス 介護保険が適用されるサービスは、大きく以下の三つに分かれています。 1、在宅サービス 自宅に居住しながら他地域のサービスも利用すること […]
  • 『介護・宿泊などで試験』日経3.23『介護・宿泊などで試験』日経3.23 これまでも、外国人労働者の受け入れについて議論がなされてきましたが、4月の開始に向けて準備が進められております。 当事務所でも、外国人の […]
  • 保険者、被保険者、被扶養者とは保険者、被保険者、被扶養者とは 保険者 保険を提供する立場にある人や、団体、組織(健康保険事業の運営主体)のことです。健康保険の保険者には、「全国健康保険協会」と「健康 […]
  • 『「特定技能」初認定は農業』日経新聞19.4.27『「特定技能」初認定は農業』日経新聞19.4.27  少子高齢化がさらに加速していく日本では、これから数十年先を考えると不足する労働人口を補っていかなければ、社会保険、公的年金制度など、さら […]
  • NPO法人を設立するメリットNPO法人を設立するメリット NPO法人の正式な名称は特定非営利活動法人と呼ばれています。 NPO、社団、財団法人ともに非営利性がある団体とされていますが、その違いは […]
PAGE TOP