宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  介護保険創設の経緯 - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

介護保険創設の経緯

高齢化の進行に伴い、介護が必要な高齢者が増え、介護期間の長期化など介護ニーズは増大しました。その一方で介護する家族の高齢化や、核家族化など、支える側の家族の状況も変化し、家族の介護だけでは大きな負担がかかるようになってきました。
それに沿って、1963年に主な政策としてホームヘルパーの派遣などが挙げられる、老人福祉法が制定されました。しかし、介護を必要する高齢者の数に比べて施設が不足したため、低所得者等が優先されました。また、所得調査があるなど一般の人に必ずしも利用しやすいものではありませんでした。
また、1970年代には、老人医療費の自己負担の無料化が実施されました。しかし、この影響で老人医療費が大幅に増大し、老人ホームに受け入れてもらえない高齢者が、長期にわたり病院で生活している状態になってしまう「社会的入院」が問題視されるようになりました。
そこで、1990年代には在宅介護の体制が整備されるようになりました。
これらを踏まえ、高齢者の介護を、介護を担う一部の人の問題として捉えるのではなく、社会全体で高齢者の介護を支え合う仕組みとして施行されたのが、介護保険制度なのです。住み慣れた地域での生活を続けることができるよう、自立を支える多様なサービスを行っています。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 株式会社と合同会社、どちらが得?株式会社と合同会社、どちらが得? 法人とは、法律によって人と同じ権利能力を認められた団体を指します。 また会社とは、法人の中でも営利を目的として集まった団体のことを言いま […]
  • 『介護に外国人 待遇3つの死角』日経新聞19.7.9『介護に外国人 待遇3つの死角』日経新聞19.7.9  外国人材の受け入れについて、国同士や各自治体での人材獲得競争、業種間での賃金の格差の3つの問題がございます。  自治体間では、賃金 […]
  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用 株式会社を設立する場合の費用としては、公証役場に要する費用として、定款認証手数料50,000円、定款印紙代40,000円(電子認証の場合は […]
  • 「国民健康保険」と社会保険の「健康保険」の違い「国民健康保険」と社会保険の「健康保険」の違い 日本の健康保険制度では「国民皆保険」(すべての国民が、必ず何かの健康保険に加入しなければなりません。)が基本となっています。 国民健 […]
  • 後期高齢者医療制度とは後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度とは、「後期高齢者」(75歳以上の方)だけを対象とする、独立した医療保険制度です。(寝たきり状態など、ある一定の障害を持 […]
PAGE TOP