宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  介護保険創設の経緯 - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

介護保険創設の経緯

高齢化の進行に伴い、介護が必要な高齢者が増え、介護期間の長期化など介護ニーズは増大しました。その一方で介護する家族の高齢化や、核家族化など、支える側の家族の状況も変化し、家族の介護だけでは大きな負担がかかるようになってきました。
それに沿って、1963年に主な政策としてホームヘルパーの派遣などが挙げられる、老人福祉法が制定されました。しかし、介護を必要する高齢者の数に比べて施設が不足したため、低所得者等が優先されました。また、所得調査があるなど一般の人に必ずしも利用しやすいものではありませんでした。
また、1970年代には、老人医療費の自己負担の無料化が実施されました。しかし、この影響で老人医療費が大幅に増大し、老人ホームに受け入れてもらえない高齢者が、長期にわたり病院で生活している状態になってしまう「社会的入院」が問題視されるようになりました。
そこで、1990年代には在宅介護の体制が整備されるようになりました。
これらを踏まえ、高齢者の介護を、介護を担う一部の人の問題として捉えるのではなく、社会全体で高齢者の介護を支え合う仕組みとして施行されたのが、介護保険制度なのです。住み慣れた地域での生活を続けることができるよう、自立を支える多様なサービスを行っています。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用 株式会社を設立する場合の費用としては、公証役場に要する費用として、定款認証手数料50,000円、定款印紙代40,000円(電子認証の場合は […]
  • 『「特定技能」初認定は農業』日経新聞19.4.27『「特定技能」初認定は農業』日経新聞19.4.27  少子高齢化がさらに加速していく日本では、これから数十年先を考えると不足する労働人口を補っていかなければ、社会保険、公的年金制度など、さら […]
  • 決算報告書で聞く貸借対照表、損益計算書って何?決算報告書で聞く貸借対照表、損益計算書って何? 会社では、活動を数字で記録することで、その会社の状態や成績の評価をしようとします。 その数字が複式簿記によりまとめられたものが、貸借対照 […]
  • 事業を行う場合、個人と法人のどちらがいいの?事業を行う場合、個人と法人のどちらがいいの? まずは、法人のほうが、節税対策がしやすいというメリットがあります。自分や家族の給与、退職金や生命保険料を経費とすることができます。加えて相 […]
  • 労働保険とは労働保険とは 労働保険は、労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険の二つに分かれています。労働者の労働中の負傷や失業などのリスクに備えるために事業主は加 […]
PAGE TOP