宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  介護保険適用サービス - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

介護保険適用サービス

介護保険が適用されるサービスは、大きく以下の三つに分かれています。
1、在宅サービス
自宅に居住しながら他地域のサービスも利用することができます。
通所介護(デイサービス)、通所リハビリテーション(デイケア)、短期入所生活介護(ショートステイ)など
2、施設サービス
要介護1以上の要介護認定を受けた方が施設に入所することができます。
指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)など
3、地域密着型サービス
その自治体に住民票を持っている高齢者が、住み慣れた地域の中で暮らしながら利用することができます。(原則として、他地域のサービスは利用できません。)
夜間対応型訪問介護、認知症対応型通所介護(グループホーム)など

介護保険サービスを受けるためには、要介護認定が必要です。しかし、申請してから認定を受け、サービスを受けるまでには、数ヶ月かかります。したがって、介護状態が重くなってからの申請は、本人や家族の方の希望を叶えることが困難になる可能性があります。
より良い生活を長く送るために、早めの申請を心がけましょう。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 労働保険とは労働保険とは 労働保険は、労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険の二つに分かれています。労働者の労働中の負傷や失業などのリスクに備えるために事業主は加 […]
  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用 株式会社を設立する場合の費用としては、公証役場に要する費用として、定款認証手数料50,000円、定款印紙代40,000円(電子認証の場合は […]
  • 『「特定技能」初認定は農業』日経新聞19.4.27『「特定技能」初認定は農業』日経新聞19.4.27  少子高齢化がさらに加速していく日本では、これから数十年先を考えると不足する労働人口を補っていかなければ、社会保険、公的年金制度など、さら […]
  • 介護保険創設の経緯介護保険創設の経緯 […]
  • 事業を行う場合、個人と法人のどちらがいいの?事業を行う場合、個人と法人のどちらがいいの? まずは、法人のほうが、節税対策がしやすいというメリットがあります。自分や家族の給与、退職金や生命保険料を経費とすることができます。加えて相 […]
PAGE TOP