宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  健康保険っていつ使えるの? - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

健康保険っていつ使えるの?

健康保険とは、病気やけがなどの医療が必要な事態に備えた医療保険制度です。しかし、中には使えない診療もあるので注意しましょう。

  1. 診察・検査…医師の診察や検査を受けることができます。必要に応じて往診してもらうことも可能です。(業務上や通勤中の病気やけがは労働者災害補償保険が優先します。)
    (単なる疲労や倦怠、健康診断などの場合には使えません。)
    2. 薬剤・治療材料など…厚生労働省が定める「薬価基準」に載っている薬剤のみ支給されます。また、ガーゼなどの治療材料はすべて支給され、松葉杖などは必要な期間だけ貸し出されます。
    3. 処置・手術など…治療に必要な注射や手術など(放射線治療、精神療法なども含む)に保険を使うことができます。
    (予防注射、美容目的の整形手術、経済的理由による人工中絶手術などの場合には使えません。)
    4. 入院・看護…医師が必要と認めた場合に保険を使うことができます。入院中は看護を受けることもできます。食事や生活療法にはある一定の負担額が必要です。また、部屋は一般室です。特別室へは差額を支払うことで移ることができます。
    (正常な出産などの場合には使えません。)
    5. 在宅療法・看護…医師によって認められた人が、訪問診療や訪問看護を受けることができます。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 後期高齢者医療制度とは後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度とは、「後期高齢者」(75歳以上の方)だけを対象とする、独立した医療保険制度です。(寝たきり状態など、ある一定の障害を持 […]
  • 株式会社設立の手続き株式会社設立の手続き 現在2006年の法改正で株式会社を設立する際は、資本金が一円からでも設立できるようになり大変手続きがお手軽となりました。 設立には、 […]
  • 保険者、被保険者、被扶養者とは保険者、被保険者、被扶養者とは 保険者 保険を提供する立場にある人や、団体、組織(健康保険事業の運営主体)のことです。健康保険の保険者には、「全国健康保険協会」と「健康 […]
  • 『介護・宿泊などで試験』日経3.23『介護・宿泊などで試験』日経3.23 これまでも、外国人労働者の受け入れについて議論がなされてきましたが、4月の開始に向けて準備が進められております。 当事務所でも、外国人の […]
  • 介護保険適用サービス介護保険適用サービス 介護保険が適用されるサービスは、大きく以下の三つに分かれています。 1、在宅サービス 自宅に居住しながら他地域のサービスも利用すること […]
PAGE TOP