宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  健康保険っていつ使えるの? - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

健康保険っていつ使えるの?

健康保険とは、病気やけがなどの医療が必要な事態に備えた医療保険制度です。しかし、中には使えない診療もあるので注意しましょう。

  1. 診察・検査…医師の診察や検査を受けることができます。必要に応じて往診してもらうことも可能です。(業務上や通勤中の病気やけがは労働者災害補償保険が優先します。)
    (単なる疲労や倦怠、健康診断などの場合には使えません。)
    2. 薬剤・治療材料など…厚生労働省が定める「薬価基準」に載っている薬剤のみ支給されます。また、ガーゼなどの治療材料はすべて支給され、松葉杖などは必要な期間だけ貸し出されます。
    3. 処置・手術など…治療に必要な注射や手術など(放射線治療、精神療法なども含む)に保険を使うことができます。
    (予防注射、美容目的の整形手術、経済的理由による人工中絶手術などの場合には使えません。)
    4. 入院・看護…医師が必要と認めた場合に保険を使うことができます。入院中は看護を受けることもできます。食事や生活療法にはある一定の負担額が必要です。また、部屋は一般室です。特別室へは差額を支払うことで移ることができます。
    (正常な出産などの場合には使えません。)
    5. 在宅療法・看護…医師によって認められた人が、訪問診療や訪問看護を受けることができます。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 介護保険適用サービス介護保険適用サービス 介護保険が適用されるサービスは、大きく以下の三つに分かれています。 1、在宅サービス 自宅に居住しながら他地域のサービスも利用すること […]
  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用 株式会社を設立する場合の費用としては、公証役場に要する費用として、定款認証手数料50,000円、定款印紙代40,000円(電子認証の場合は […]
  • 「国民健康保険」と社会保険の「健康保険」の違い「国民健康保険」と社会保険の「健康保険」の違い 日本の健康保険制度では「国民皆保険」(すべての国民が、必ず何かの健康保険に加入しなければなりません。)が基本となっています。 国民健 […]
  • 労働保険とは労働保険とは 労働保険は、労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険の二つに分かれています。労働者の労働中の負傷や失業などのリスクに備えるために事業主は加 […]
  • 『日本語学校、要件厳しく 政府月内にも改定』日経新聞19.6.6『日本語学校、要件厳しく 政府月内にも改定』日経新聞19.6.6 日本語の教育機関の認定基準を厳しくし質を高めることによって、4月から始まった特定技能での日本語の水準を満たす外国人を増やすという狙いがあり […]
PAGE TOP