宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  決算報告書で聞く貸借対照表、損益計算書って何? - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

決算報告書で聞く貸借対照表、損益計算書って何?

会社では、活動を数字で記録することで、その会社の状態や成績の評価をしようとします。
その数字が複式簿記によりまとめられたものが、貸借対照表と損益計算書になります。
貸借対照表、損益計算書、それぞれどのようものかというと、
貸借対照表はいままで活動してきた仕訳の蓄積で、資産等、決算日の状態を表したものであり、損益計算書は、利益など一事業年度の成績のみを表したものになります。

会社の活動はこの二つの表で、資産、負債、純資産(資本)、収益、費用と五つのグループで分けて記録されていきます。
貸借対照表には、資産、負債、純資産(資本)の三つのグループが表示され、
損益計算書には、収益と費用の二つのグループが表示されます。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 退職後の健康保険について退職後の健康保険について 会社を退職した方は健康保険の切り替えが必要です。国民健康保険に切り替える方法と、任意継続を選択する方法と、所得制限がありますがご家族の健康 […]
  • 『厚生年金 156万人加入漏れ 企業の負担逃れなお』日経新聞4.5『厚生年金 156万人加入漏れ 企業の負担逃れなお』日経新聞4.5  厚生年金に加入していない事業所がかなり多く、厚生年金に未加入の労働者が多い現状があります。 保険料を払う企業が少なければ、制度自体の運 […]
  • NPO法人を設立するメリットNPO法人を設立するメリット NPO法人の正式な名称は特定非営利活動法人と呼ばれています。 NPO、社団、財団法人ともに非営利性がある団体とされていますが、その違いは […]
  • 『日本語教育に商機 「特定技能」の追い風国内外で』19/5/25『日本語教育に商機 「特定技能」の追い風国内外で』19/5/25  4月から改正入管法により特定技能による在留資格が始まり、上記のような日本語教員の育成と、日本語を外国人に教えるといった形のビジネスが出て […]
  • 労働保険とは労働保険とは 労働保険は、労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険の二つに分かれています。労働者の労働中の負傷や失業などのリスクに備えるために事業主は加 […]

前後の記事

  前の記事
  次の記事
PAGE TOP