宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  『厚生年金 156万人加入漏れ 企業の負担逃れなお』日経新聞4.5 - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

『厚生年金 156万人加入漏れ 企業の負担逃れなお』日経新聞4.5

 厚生年金に加入していない事業所がかなり多く、厚生年金に未加入の労働者が多い現状があります。

保険料を払う企業が少なければ、制度自体の運営に支障をきたすことは当然ながら、労働者側からしても老齢年金だけでなく、もしもの時など、障害厚生年金をもらえることを考えても、生活の安定、安全を保障するため、加入したほうがいいことは言うまでもないでしょう。

 年金に関する問題では、まじめに保険料を払っていても、労働人口の減少により、今の若い世代が年金をもらえる年齢に達した時、もらえる金額が少ない、又は、受給する年齢がもっと遅れてしまう可能性があると言われていることをよく聞きます。

その可能性は、払うべき事業所がしっかり払ったとした時の話なのか、現状のように払わない事業所がいることを前提として、言っていることなのか、定かではないですが、新聞には老後、国民年金と厚生年金から受給できる金額は、夫婦合わせても約21万円だと書かれていました。

生活水準を下げたくないならば、若い時から何かしら貯金なり、投資の勉強なりをしておく必要があるのだなと思いました。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • NPO法人を設立するメリットNPO法人を設立するメリット NPO法人の正式な名称は特定非営利活動法人と呼ばれています。 NPO、社団、財団法人ともに非営利性がある団体とされていますが、その違いは […]
  • 労働保険とは労働保険とは 労働保険は、労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険の二つに分かれています。労働者の労働中の負傷や失業などのリスクに備えるために事業主は加 […]
  • 「国民健康保険」と社会保険の「健康保険」の違い「国民健康保険」と社会保険の「健康保険」の違い 日本の健康保険制度では「国民皆保険」(すべての国民が、必ず何かの健康保険に加入しなければなりません。)が基本となっています。 国民健 […]
  • 株式会社設立の手続き株式会社設立の手続き 現在2006年の法改正で株式会社を設立する際は、資本金が一円からでも設立できるようになり大変手続きがお手軽となりました。 設立には、 […]
  • 『外国人受け入れ 都市集中を回避』日経新聞19/6/9『外国人受け入れ 都市集中を回避』日経新聞19/6/9  これまで外国人の受け入れに関して、3つの問題があり、1つに地域間の格差、2つ目に国際間での人材獲得競争、3つ目に日本国内での業界別の賃金 […]
PAGE TOP