宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  『日本語学校、要件厳しく 政府月内にも改定』日経新聞19.6.6 - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

『日本語学校、要件厳しく 政府月内にも改定』日経新聞19.6.6

日本語の教育機関の認定基準を厳しくし質を高めることによって、4月から始まった特定技能での日本語の水準を満たす外国人を増やすという狙いがあり、ただ特定技能という制度を作るだけでなく、制度が円滑に稼働するように、包括的に促していっています。

現在は、特定技能の制度が施行されたのはいいが、いまだその基準を満たす日本語能力を持つものが少ないと聞いています。

今後も日本語能力を高めるために国内外で日本語の教育機関が増えたり、事業として行っていくものも増えていくのではないでしょうか。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • NPO法人を設立するメリットNPO法人を設立するメリット NPO法人の正式な名称は特定非営利活動法人と呼ばれています。 NPO、社団、財団法人ともに非営利性がある団体とされていますが、その違いは […]
  • 事業を行う場合、個人と法人のどちらがいいの?事業を行う場合、個人と法人のどちらがいいの? まずは、法人のほうが、節税対策がしやすいというメリットがあります。自分や家族の給与、退職金や生命保険料を経費とすることができます。加えて相 […]
  • 後期高齢者医療制度とは後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度とは、「後期高齢者」(75歳以上の方)だけを対象とする、独立した医療保険制度です。(寝たきり状態など、ある一定の障害を持 […]
  • 会社設立にかかる費用会社設立にかかる費用 株式会社を設立する場合の費用としては、公証役場に要する費用として、定款認証手数料50,000円、定款印紙代40,000円(電子認証の場合は […]
  • 『日本語教育に商機 「特定技能」の追い風国内外で』19/5/25『日本語教育に商機 「特定技能」の追い風国内外で』19/5/25  4月から改正入管法により特定技能による在留資格が始まり、上記のような日本語教員の育成と、日本語を外国人に教えるといった形のビジネスが出て […]
PAGE TOP