宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所公式ウェブサイトです。

  保険者、被保険者、被扶養者とは - 宮川英之 社会保険労務士(特定)・行政書士事務所

保険者、被保険者、被扶養者とは

保険者
保険を提供する立場にある人や、団体、組織(健康保険事業の運営主体)のことです。健康保険の保険者には、「全国健康保険協会」と「健康保険組合」の2種類があります。

被保険者
健康保険に加入し、病気やケガなどをしたときに必要な給付を受ける(保険を利用する)ことができる人のことです。後期高齢者医療の被保険者である、などの適用除外に該当する場合や、1週間の労働時間および1ヵ月の労働日数がその事業所で働く通常の従業員の4分の3未満の場合を除いて、社会保険適用事業所に雇用されている従業員はすべて被保険者となります。

被扶養者
被保険者に扶養されている家族のことです。被扶養者になるためには、いくつかの条件があります。
1、被保険者の収入で生活していること
2、同居している三親等内の親族であること(配偶者・直系尊属・直系卑属・兄弟姉妹は同居していなくてもよい。)
3、被扶養者となる人の年収が130万円(60歳以上または障害者は180万円)未満で、被保険者の収入の半分未満であること
これらの条件を満たしているか審査したうえで認定を受けることができれば、被扶養者になることができます。

労務に関する法律についてお気軽にお問い合わせください。

083-941-0135

平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 健康保険っていつ使えるの?健康保険っていつ使えるの? 健康保険とは、病気やけがなどの医療が必要な事態に備えた医療保険制度です。しかし、中には使えない診療もあるので注意しましょう。 […]
  • 退職後の健康保険について退職後の健康保険について 会社を退職した方は健康保険の切り替えが必要です。国民健康保険に切り替える方法と、任意継続を選択する方法と、所得制限がありますがご家族の健康 […]
  • デイケアサービスとデイサービスの違いとはデイケアサービスとデイサービスの違いとは デイケアサービスは「通所リハビリテーション」と呼ばれています。 主にリハビリを中心に行っています。専門の機材をそろえたうえで、医師や看護 […]
  • 『外国人受け入れ 都市集中を回避』日経新聞19/6/9『外国人受け入れ 都市集中を回避』日経新聞19/6/9  これまで外国人の受け入れに関して、3つの問題があり、1つに地域間の格差、2つ目に国際間での人材獲得競争、3つ目に日本国内での業界別の賃金 […]
  • 後期高齢者医療制度とは後期高齢者医療制度とは 後期高齢者医療制度とは、「後期高齢者」(75歳以上の方)だけを対象とする、独立した医療保険制度です。(寝たきり状態など、ある一定の障害を持 […]
PAGE TOP